Return to BDAT index
1 アーク砂鉱 非常に細かい粒子状の鉱物[ST:n ]砂というよりも小麦粉に近い手触りがする 1 2033 100 15 30
2 オーロラ石 コバルトブルーの半透明結晶体[ST:n ]光にかざすとオーロラのようなコースティクスが現れる 1 2033 100 14 28
3 白彗星鉱石 周期的に電気伝導率などの性質が変化する[ST:n ]鉱物[ST:n ]その周期は70年前後と予測されその性質を利用した新しい製品が発案されはじめた 1 2033 100 13 26
4 エンデュロ鉛 地球人にとっては加工が非常に困難な鉱物[ST:n ]切っても切れない縁のようにどこまでも[ST:n ]柔軟に伸びる上にダイヤモンド以上の硬度が[ST:n ]ある 1 2033 100 12 24
5 千年氷鉱 一度冷却すると長期にわたってその温度を維持する[ST:n ]その特性から超電導分野での技術応用が期待されている 1 2033 100 11 22
6 フーコイト鉱石 鉱物学者ボリス・フーコーの名にちなんだ[ST:n ]鉱石[ST:n ]氏の鉱物解析手法は地球惑星科学の発展に大きく寄与した 2 2034 500 10 20
7 獅子骨石 内部に空洞を多く含み見た目より軽い[ST:n ]しかも非常に強度が高い[ST:n ]工業製品において高負荷部位の素材として重宝される 2 2034 200 9 18
8 ヘルファイアゲート 特定の手順で電気的な刺激を加えると、瞬間的に摂氏3000万度の熱を発生する[ST:n ]理論上5000万度程度まで可能とする学者も存在する 2 2034 200 8 16
9 ボイルドエッグ鉱石 表面が白く、中がオレンジがかった黄色の[ST:n ]鉱石[ST:n ]ボイルドエッグ鉱石を割ると、その断面はしばらく黄色く輝いてから白く変色する 2 2034 750 7 14
10 アクアルチル 水中で放射状の針状結晶として存在する[ST:n ]その形状から研究者の間では「ウニ」と呼ばれている 3 2035 1500 6 12
11 ドーンナイト 人類が惑星ミラにたどり着いて最初に発見されたレアリソース[ST:n ]不安の中、未来に希望を見出そうとする人々がこの鉱石に夜明けと名付けた 3 2035 1750 5 10
12 暗黒辰砂 地球で採れる辰砂と同様、塗料として優れた性能を持つ[ST:n ]特定の周波数の電波を吸収して反射しないため、ステルス効果を期待できる 4 2036 2000 4 8
13 ウロボロス結晶 互いの尾にかみつく二匹の蛇のような分子構造を持つ結晶[ST:n ]純度の高い結晶は見た目にも美しく、高価な装飾品として出回り始めている 4 2036 2250 3 6
14 幻日白金 表面に微細で複雑な凹凸を持ち、光を乱反射する[ST:n ]美しいがしばらく見つめると眩惑を覚え、気分が悪くなる場合がある 5 2037 2500 2 4
15 バンドジェリウム ミラに生息する小動物の糞の中から発見された鉱物[ST:n ]しかし非常に毒性が強く、人間が口にすれば即死するだろう 5 2037 3000 1 2